2013年 03月 30日
お気に入りのキッチン雑貨は色々ありますが、これもその中の一つ。 南仏で買ってきたオリーブの木のハーブミル♪ ![]() 上の棒をクルクル回して使うのですが、使うごとに艶が出て、、なんだか嬉しい。 ![]() 中身は同じく南仏で買った、Harves de Provence。 ![]() ローストビーフを作るのに、塩・胡椒と一緒にパパパッと降って焼きますが、美味しいの。 ![]() 1日目はローストビーフ、2日目の明日は、、、ローストビーフを使った冷静パスタにしてみよう。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-30 22:15
| 我が家の食卓・食材編
2013年 03月 27日
今日は朝は雲って肌寒かったのですが、暫くすると暖かくなって、、、また曇ったり、、、 もう3月後半だというのに、今年の春ってちょっと変じゃないですか? そんな今日、ランチを済ませてからガーデニングショップに行って、土や苗、種など買ってきました。 帰ってからはテラスで土いじり、、 苗を植えて、、種を植えて、、、ルンルンルン♪ とっても楽しみです。 パパさんに重たい土や砂利など運んでもらったので、オヤツにマフィンを焼きましたよ。 我が家のパパさん、、、オヤツで釣れるのよ。 ![]() 50Lの土を二袋、そしてポットの底に敷く砂利二袋(これも重い、、)、そして苗のポット類、、、 地下の終車場からエレベーターに乗せて、部屋に入ったら階段上がってテラスに上げて、、、 腰が痛いとか言っていたけど、、ギックリ腰にならないでね、、、、 ![]() 煮リンゴ&ラム酒に漬け込んだレーズンを合わせてマフィンの生地にサクサクっと混ぜて20分オーブンに。 マフィンのレシピには砂糖80gになっていましたが、50gで焼いたけど丁度いい甘さでした。 周りがサクッと香ばしいマフィンの出来上がり♪ ![]() 我が家のパパさん、夜にも食べたいものだから、夕食後にミルクティーを準備してました。。。 実はこのマフィン、真弓ちゃんも気に入ってくれています。 先日、マフィンの作り方を教えて欲しいと頼まれ、お菓子教室開催♪ 真弓ちゃん作マフィン☆ ![]() 小麦粉を混ぜる時に慣れないので、ちょっとこねてしまい、膨らみが、、、 本人は大満足でした。 真弓ちゃん、最近BFが出来たので、お菓子作りやお料理に目覚めたようです。 以前はお料理なんて全く興味が無かったのに、女の子は変わりますね。 次回はクッキーを習いたいのだそうです。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-27 20:50
| お菓子作り
2013年 03月 26日
先日2回目の納豆作りをしました。 実は、今回は煩わしい保温の温度調整をパーフェクトにコントロールしてくれた強い味方がいます。 ホラね、自家製納豆ですが、こんなに糸を引いて、、しっかり熟成して絶品! ![]() 実は前回納豆作りをした時に、日本に居る友人のKAO-MARUさんから、ヨーグルトメーカーで納豆ができる機種があるとメールをいただきました。彼女はそれで麹から甘酒を作っているそうです。 ヨーグルトメーカー、、、もう何年も前に納豆の発酵ができる様な物はないかと探した事があるのですが、その当時は納豆を発酵させるほどの保温温度の物はありませんでした。 星野天然酵母の発酵機は持っているのですが、こちらも保温温度は低く30℃、、、納豆の発酵温度は40℃〜45℃、、 KAO-MARUさんがお勧めしてくれたのは、タニカというメーカーのヨーグルティア。 直ぐに彼女にSkype電話して直接色々話をうかがい、即購入! ネットショッピングで購入した物をSAL便小型包装物扱いでこちらに送っていただいたのですが2週間で無事こちらに届きました。 その節はお手数おかけしました、そして素敵な物をまるで幕の内弁当のように色々と入れて下さってありがとうございました☆ ヨーグルト以外にも納豆、塩麹、甘酒,西京味噌なども作れるのだそうです。 25~65℃までの温度調節が出来、48時間のタイマー付き、夢のような(私にとっては)一品です。 恐るべしヨーグルトメーカー、、、知らない間に随分進化したものです。 そして、試してみました、ヨーグルティアでの納豆作り♪ 納豆菌は先日使った物と同じ、左側の緑色の箱、小さなプラスティックの容器に入った乾燥納豆菌です。 パパさんの友人が先日の味噌作りに使った乾燥麹と一緒に持って来て下さいました、Iさん、ありがとうございました。 (ヨーグルティアのレシピ本には市販の納豆の一部を使った作り方が出ています。) ![]() 前回は単純に大豆を圧力鍋で茹でたのですが、蒸した方が味が凝縮して美味しいというので今回は圧力鍋で蒸しました。 茹でるよりも蒸す方が難しいと思っていたのですが、同じ様なものでした。 使っている圧力鍋はドイツのメーカーWMF、蒸し時間は圧力が入ってから20分、水の量は多めに入れたのですが、思ったよりも水は減っていなかった。 結果、やはり蒸した方が美味しい。 ![]() <今回のレシピ> オーガニック乾燥大豆 250g 納豆菌 付属スプーン1杯(本当に少ない、、よく耳かき一杯と表現されているよう) 蒸し上がった納豆を熱いうちに納豆菌をまんべなく混ぜる。そして、殺菌したヨーグルティアの内容器に入れ、内蓋をせずにねじ蓋を閉める。 レシピ本には本体の上に薄い布を被せ、本体の蓋をずらしてのせる、とありましたが、それではねじ蓋の内側に蒸気で水滴がついて豆に落ちてしまうので、ねじ蓋を閉める前に熱湯消毒したサラシを被せてねじ蓋をして本体のカバーをずらして熟成させる方が良い様なきがする。 ![]() <ヨーグルティアの設定> 温度設定は45℃。熟成時間は24時間〜48時間ですが今回は24時間にタイマーを設定しました。 24時間経過。いい感じに熟成しています! サイトで納豆作りを検索すると、発酵させる時には納豆を三段以上に重ねないようにと書かれていたのでちょっと心配だったのですが、ヨーグルティアで熟成させる場合は重なっていても下までしっかり熟成していました。 ![]() 冷蔵時に入れて二日目。 1日目でいただいたよりも、2日目の方が美味しかったわ。 ![]() 前回発砲スチロールで作ったときよりもしっかり熟成していて比べ物にならない程の出来。 場所もとらず、保温温度の調整に気をもむ事もなく、、なんてお手軽においしい納豆ができるのでしょう。 ![]() 今回の納豆も十分美味しいけど、次回は、 ** 蒸し時間20分を30分に==>熟成すると豆がしまるのでもう少し柔らかくしてもいいかも。 ** そして熟成時間24時間を30時間に==>熟成が進みすぎるとアンモニア臭がするようになるけど、もう少し熟成させてもいいかも。 ![]() 自家製納豆に海苔をかけて、、ホッカホカの白いご飯と一緒にいただく。海苔かけすぎ? ![]() ヨーグルティア、乾燥大豆300gまで仕込めます。だいたい15食分位らしいですが、今回は乾燥大豆250gで作って、200gちょっとの納豆パックが5パックほどできました。 1日目に一パックいただき、二日目にまた一パック、残りは冷凍保存、これでいつでも美味しい納豆がいただけます。 ![]() 我が家にとっては、ホームベーカリーのパナ子さんに続いてのヒットかも。 日本にいたら何の事はないただの納豆、、でも、こちらではバルセロナのお豆腐屋さんの納豆か、冷凍納豆しか買えません。 冷凍納豆なんて、、一体いつの納豆なのか、、、 完全無添加の自家製納豆、異国の地では御馳走、御馳走♪ ヨーグルティ、次回は何を作ろうか、、、 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-26 22:10
| 我が家の食卓・食材編
2013年 03月 25日
週末はテラスで我慢してもらっていたので、今日はリナのお気に入りのビーチへお散歩へ。 こうやってちょっと離れて見るとまるでルディの若い頃のよう、、、 ![]() アッとルディお兄ちゃんはこんなにお焦げ色ではありません、、 この仔は我が家のリナザウルス、、、、 ![]() まだ平日は人が少ないので、リナのプライベートビーチ状態、、 ![]() フフンと自慢げにホットドック君くわえて、、、 ![]() う〜〜〜ん、、シッチェスに住んでいて何が一番かって言うと、、 こうやって、暖かい日差しを浴びて、思いきりビーチでルディ&リナと楽しめる事かな。 今の時期、本当に気持ちが良い、、 ![]() リナ : 思いっきりホリホリもできるのよ♪ ![]() アララ、、、、アララ、、、、 ![]() まだ海は冷たいのに、、、 少し走って暑くなると直ぐにバシャバシャ、、、 ![]() 勿論帰ってからお風呂タイム、、、 ルディお兄ちゃんはパパさんと別メニューでリハビリしたのですが、、、 ![]() ご褒美がリンゴだけだったのでちょっとモチベーション低かったかも。。。。 ![]() 今日は暖かかったので、ルディお兄ちゃんも帰ってからママとお風呂タイム。 とっても気持ち良さそうに浸かっていました、、ワン仔ってお風呂好き? ![]() 年を取ると間接が硬くなるとよく聞きますが、ワン仔も同じように間接が硬くなるようです。 最近気づいたのですが、ルディの前足の関節がリナのように柔らかくはない、、硬くなっています。。 リナはお手々をブラブラブラってすると、ブラブラするのですが、、リナは前足が突っ張ってしまってブラブラできません、、、 勿論曲がらないわけではないのですよ、、 曲がるのですが,柔軟性は無くなってきているようです。 歩き方がちょっと変だと感じたのはそのせいなのかもしれません。 最近では歩く前など、関節をよくマッサージしているのですが、、 我が家のご隠居さん、17歳と2ヶ月ちょっと、、、人の年齢にすると、100歳前後、、、 触っても痛みはないようなので、少しでも長く自力で歩ける状態を維持出来るようにマッサージとリハビリに励みましょう。。。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-25 22:20
| お散歩
2013年 03月 24日
スペインはSemana Santa(セマナ・サンタ:聖週間、復活祭前の1週間)に入り、学校は今週1週間がホリデーになります。 我が家はクリスチャンではありませんので、特別なイベントはないのですが、一つだけ、、 そう、ローレルとオリーブの小枝をゲットします。 (スペイン語ではローレル、フランス語ではローリエ) 小さなローレルの花、、 ![]() 今年の我が家のローレル&オリーブの小枝♪ ![]() 昨日土曜日、Vilanaovaの朝市で買ってきました。 ![]() リナ : クンクン、、今年のはどうでしょう、、 ![]() ママ : お店によって色々なのよ、 奇麗なローレルの葉っぱを持っていたセニョーラにどこのお店で買ったか聞いて買いにいったの、だから今年も奇麗な葉っぱゲットよ。 ![]() これから数日外で干して、来年のセマナ・サンタまでの1年間お世話になります。 ![]() 昨日土曜日の朝市。 ![]() 毎年のようにセマナ・サンタの飾り物のお店も沢山出ていました。 ![]() ![]() ローレル&オリーブの枝。 ![]() だいたい一束1€〜1.5€位ですが、お店によって奇麗な葉っぱやちょっと痛んだ葉っぱなど色々、、、 ![]() ![]() この時期になると、カルソッツもそろそろ終わりに近づいています。 ![]() 今シーズンもお鍋にパスタに色々活躍してくれました。 ![]() ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-24 22:00
| ちょっと特別な日
2013年 03月 21日
自家製ツナを作りました。 ![]() 出来上がってから1日は冷蔵庫で寝かした方が美味しいそうです。 ![]() 今回は2回目になるのですが、ツナ作り、調べてみるとオイルで煮て作る方法と、お湯で煮てからオイルにつける方法があるようなのですが、今回も前回同様オイル煮で作ってみました。 ![]() オイルはエキストラ・バージン・オリーブオイルを使いました。 レシピではピュアオイルでも良いとあったのですが、長時間煮て、そのまま漬け込んでおくので、やはEXバージン・オイルの方が良いかと思い、ちょっと贅沢にバルセロナ・カタリーナ市場のオリーブオイル専門店で買ったものを使いました。 ![]() マグロに塩をして暫くおき、その後水洗いして水分を拭き取り、 オイルを温めてマグロ投入、ハーブ類も入れる。 今回はテラスからローズマリーとタイムをとって来て、ガーリックも入れました。 煮る時間は殆どのレシピが30分となっていたのですが、一つのレシピに1時間煮込むと火が入って固くなったツナがやわらかくなると出ていたので、、中間をとって(どの位違うのかわからないけど、、)45分煮てみました。 温度は90℃、、この90℃前後を維持するのがちょっと難しい、、、 日本のガスレンジだと温度設定が出来るのでしょうが、、こちらはそんな機能ついてないし、、、 ロースト用の温度計を見ながら、火を止めたり、点けたり、、 ![]() 出来上がったら保存瓶にツナとEXバージン・オイル、そして新しいハーブ類を入れて冷ましてから冷蔵庫で1日ねかせます。 ![]() 実は昨日バルセロナで友人とランチをして、お喋りをして、、、 楽しい時間はアッと言う間に過ぎてしまうもの、、、 昨日頑張り過ぎたせい?か今日はちょっとお疲れ、、、、 (お二人さんは大丈夫でしたか?) こんな日は何もやる気が起きず、、ランチもどうしようぅ、、、、 ・・・・ フト思いつきました! そうだったワ、あれがあったんだわ! 自家製ツナで作ってみました、定番ツナサンド♪ ![]() と、言う事で、今日のランチは、簡単ツナサンド・ランチ♪ ようやく暖かくなって来たので、今年初のガスパチョも。 ![]() しっとりとして、ハーブが効いていてとっても美味しい! ハーブの種類を変えると色々な味わいのツナが楽しめそうです。 この他に、醤油麹とマヨネーズで和えたのですが、これが絶品! こちらではマグロは新鮮なものが比較的簡単に入手できるので、これからもハーブを変えたり、煮込む時間を変えたり、、色々試してみたいと思います。 <おまけ) 左側がロースト用、190F(88℃)まで計測できます。ローストビーフやローストポークなどにブスっとさすとお肉の内部の温度がわかって焼け具合を調整できて便利です。 右側が先日の味噌作りの時に使った酵母作り用の温度計。50℃まで計測出来ます。 両方とも本来の目的以外にも使えて意外に便利。 ![]() ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-21 16:20
| 我が家の食卓・食材編
2013年 03月 19日
エエ?? この仔、0.99€ですか??? 種類は Taronja ?? 名前は Defry ??? 2kg なの??? ![]() いえいえ、、この仔はとってもいい仔なんです。 スーパーの中でお買い物をしているママ or パパ を待っているの。 こちらではよく見かける光景ですが、日本ではスーパーの中には入れない? ちなみに、 Taronja はカタラン語でオレンジ、 Defry はカタラン語なのでよくわからない、、 オレンジ,一袋2kg で0.99€ という広告です。かなりのお買い得 ![]() こちらは別の日なのですが、薬局に薬を買いに行った時に前に並んでいたおじさんのワン仔。 本来薬局はワン仔は店内NGなのですが、、ここはスペイン、皆さん気にしません。 薬局の人も何も言いません。 私が思うには、スペインの人達は、自分におおらか、そして他人にもおおらか。(だからストレスがない??) 大勢に影響がなければままいいんじゃない、、っていうスタンスでしょうか。 ![]() いつも感じるのですが、こちらのワン仔は本当にいい仔達が多い。 よくお店の前でちょこんと座って待っている姿を見かけますし、街を歩いていてもノーリードの仔が多く、ちゃんとママやパパと一緒に歩いているのですよ。 よく見かけるのはバギーを押しているママの横を一緒にスタスタ歩くワン仔。 道路でもノーリードは流石に怖いと思うのですが、それでもママが止まって待っている時にはちゃんとお隣で待っているし、、、 ルディはノーリードで全く心配なかったのですが、 我が家のリナは・・・・ちゃんとそばについて歩くのだけど、、、ダメダメ、100%信頼する事はできないわ。。。。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-19 11:40
| スペインのワンコ達
2013年 03月 17日
以前から気になっていた味噌作り、、興味はあったのですがハードルが高くて、、 でも、、、ついに挑戦してみました。 我が家の味噌瓶、熟成中♪ ![]() 先日納豆作りに使った大豆がとても良い大豆だったので、今回もオーガニック・スーパー Veritas で買ったオーガニック大豆を使いました。 大豆を良く洗って20時間位水に浸けて、朝10時頃から茹で始め、、、 なんたって、量が多いので圧力鍋で3回煮てしまいました、、、 ![]() 味噌作りをする前に色々なサイトでレシピをチェックし自分なりに配分を決めてみました。 <第一回目のレシピ やや甘口でマイルド 塩分10.8%> 大豆 1kg (煮潰し大豆ーー> 2.2kg) 乾燥麦麹 2kg 自然塩 640g (1割は縁置き用にとっておく) 大豆の煮汁 900cc フランスから買って来た自然塩。 ![]() 粗塩なので溶けやすいようにバーミックスで粉状に。 奥に写っているのはウォッカ。味噌作りに大切なのは雑菌が混ざり込まないようにする事。 味噌作りに使うキッチン用品や保存用の容器も熱湯消毒して日本だったら焼酎で消毒するのでしょうが、焼酎はありませんでしたので、39℃のウォッカで消毒しました。 手までウォッカで消毒してしまいました、、、 ![]() 麦麹、サマーニットに欲しいような素敵な象牙色。 ![]() 今回使った麦麹はこちら。パパさんの友人がはるばる持って来て下さいました。Iさん、その節はありがとうございました☆ ![]() 麦麹と塩をまんべなく混ぜて、、混ぜて、、、ムラがあると出来上がった時に酸っぱい部分が出来てしまうので、よく混ぜる事! だそうです。 ![]() よく混ぜた麹と塩を煮潰し大豆(フードプロセッサーとバーミックスで潰しましたが、これが時間がかかった、、)と混ぜます。 煮潰し大豆は乾燥した状態の2.2倍(塩分比率の低下を防ぐ為)にしますので、今回は2.2kgを味噌作りに使います。 残りは牛ひき肉と混ぜてヘルシーハンバーグにしました。 煮潰し大豆及び大豆の煮汁は30℃以下になってから混ぜないと麹菌が死んでしまうそうです。 3回に分けて圧力鍋で煮ていたので大豆が冷めすぎないか心配していたのですが、、30℃って結構冷めている状態なんですね、 パン作り用の酵母を発酵させる作業の時に使う温度計を使ったのですが、結構便利。 ![]() 大豆の煮汁を少しづつ混ぜてコネコネ コネコネ、、参考にしたレシピでは煮汁の量はもう少し多かったのですが、途中で柔らかくなり過ぎないように調整しました。 ![]() お団子作り。 ![]() 今回出来上がった麦味噌を保存する容器を探したのですが、なかなか見つからなくて、、 プラスチックの容器に保存するしかないかなと諦めかけたのですが、プラスチックというのが気になるし、、大きさが合わない様な気がして、、 当日、大豆を煮てさましている間に探しに行って見つけたのがこのスペインの焼き物、オーブンにも直火にもかけられる鍋なのですが、今回は味噌瓶として使う事に♪ ![]() この味噌瓶にお団子を、エイ ヤーッ!! って投げつけます。 お団子状にして詰めるのは、カビ防止の為、隙間がないようにするためだそうです。 ![]() 空気が入らないようにビッチリとね。 ![]() 買った時にはちょっと小さいかしらと思っていたのですが、なんとピッタンコ! 出来上がり予定は5kgくらいになるらしいです。 ![]() カビ防止の為に、刷毛で表面にウォッカを塗って、縁に塩をおきぴったりと隙間なくラップを被せます。 ![]() 最後にカビや雑菌を防ぐ為に、塩をビニール袋入れてふさぐように蓋をしました。 ![]() 味噌の熟成は基本的には人の生活する空間に一緒においていいそうです。 暑い時期(6月~9月)は空調のあるリビング等が良らしいですが、一時的に最高気温が35度を超えても味噌自体の品質は変わらないそうです。 寒い時期は27℃前後が良いそうで、温度が低いと発酵がなかなか進まず熟成に時間がかかってしまうそうです。 ![]() 麦味噌は3ヶ月後くらいから食べ始められるそうですので、うまくいけば9月半ばには我が家の食卓にあがる、、、 かな? 味噌作り、手間はかかりますが、行程はシンプルなので、慣れるともっとテキパキと時間がかからず出来るようになるような気がします。 海外では無添加の味噌など殆ど(絶対に無理かも、、)買う事はできませんので、これくらいの手間で無添加で美味しい味噌がいただけるのであれば、これからも頑張れる様な気がします。 ああ、、3ヶ月後が楽しみ。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-17 21:00
| 我が家の食卓・食材編
2013年 03月 15日
今日もお天気でしたが、空気はまだ冷たい、、、 数日前までは本当に寒かった、、、 そんな日には暖かいオヤツが嬉しいもの。 昨年秋に仕込んでおいた渋皮煮を出して、お汁粉を作りました♪ ![]() 昨年はフランスから買って来た栗を渋皮煮にして保存しておいたのですが、 お汁粉や茶碗蒸し、、その他お菓子に少しづつ使っています。 ![]() 煮くずれないように渋皮煮にしてありますが、料理やお菓子に使う時には渋皮をはずしてつかっています。 ![]() 先日納豆を作った時、オーガニックスーパーのVeritasで買った大豆がとても良い大豆だったので、今回は小豆も買ってみましたが、奇麗な小豆で美味しく炊けました。 2回ほど煮こぼしてから圧力鍋で煮たので、あっさりとした品の良い餡子が出来ました。 ![]() お餅はパナ子さん作、ぷく〜って膨らみました! ![]() ![]() 白玉汁粉も作ったり、、 ![]() ![]() 先日は、どら焼きを焼こうと思って作った生地が柔らかすぎたので、ロールケーキにしてしまいましたが(全卵を泡立てるレシピだったのですが、、どら焼きにはフカフカ過ぎ、、)、中身は栗ペーストと渋皮煮、マスカルポーネチーズを混ぜて巻いたのですが、生クリームで作るよりも断然あっさりして美味しい。 ![]() この渋皮煮、あと二瓶残っているのですが、この秋まで大事に使わなくては、、、 仕込みには手間と時間が掛かるのですが、こうやって保存しておくと、色々に使えてとても便利。 今年はもっと沢山作って保存しよう、、、、、と思う。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-15 22:30
| 我が家の食卓
2013年 03月 14日
この仔はチュッチェス君、5歳、スペイン生まれの柴犬君です☆ ![]() シッチェスに住んでいるんですよ、柴犬君が。 ![]() 今日がカフェデビューなんですって、、でもとってもいい仔で花丸♪ ![]() そして、とってもフレンドリー♪ ![]() 人もワン仔もだ〜〜〜い好きなんだそうですが、、本当にその通りで、すれ違う人すれ違う人にすり寄って行っていました、、、 もぅ〜〜 本当に可愛いのよ! ![]() 実はちょっと前にシッチェスに越されて来たとブログを通じてご連絡いただき、今日初めてお会いしたのですが、 リナも初対面のチュッチェス君といい感じでした。 ![]() お友達になれたかな?? ![]() クルクル走り回っていたのですが、、あまりの早さにスマホのシャッタースピードでは到底動いているところは撮れません! もうフタリとも動きが速すぎ、、、 ![]() ![]() 今日は他のワン仔さんとも一緒に遊びましたよ、、、、??? ![]() た、、、多分、、、遊んでいたんだと思います、、、 目が怖い? ![]() 帰ってからは、はしゃぎ過ぎたせいかすっかりお疲れ、、ZZZ〜〜 チュッチェス君と一緒に遊んでいる夢でも見ているのかしら、、、 ![]() 昨日は雨が降ったり止んだり、、、それは寒い1日だったのに、、 今日は朝から奇麗に晴れ上がりました! 空気はちょっと冷たかったですが、とても良いお天気でした。 ![]() さて、我が家のルディお兄ちゃん、今日は下痢ではなく小さいですが、立派なウンチ君が出ました! ![]() 病院から帰って来てからずっと食べるとき以外は寝てばかりのご隠居さん、、 流石に途中からちょっと心配してしまいましたが、、あれはご隠居の知恵(?)、、無駄に動かず体力温存していたの? ![]() う〜〜ん、、、仙人のようだわ、、、 今日もしっかり食べましたよ。 ![]() 1月の血液検査でも異常はなく、先日の検診でも心臓も全く問題無かったルディお兄ちゃん、、 体重は大分減ってしまったけど、、これからも頑張って元気にご長寿を目指しましょう。 ▲
by rudy-love-111
| 2013-03-14 23:00
| お散歩
|
アバウト
![]() 2004年12月からスペインで犬連れリアイアメントライフを送っています。バルセロナから一番近いバカンス地・シッチェスよりフェスティバルや友人達との交流、和食作り等、異国の地でのスローライフをご紹介します。 by Harumi カレンダー
Rudy ルディ
1996/1/11〜2013/8/25 岡山生まれ東京育ち2004年12月よりシッチェス住ワン。 2013年8月25日天寿を全うしました。今頃虹の橋のたもとで若い頃のように走り回っている事と思います。また会える日までもう少し待っていてね。 ![]() Evelina (Lina) リナ Evelina vom Bremer Butter Zuchtbuch-Nr.:VDH/DTK 07Z0478L 2007/11/3〜 ブレーメン(Bremen, Deutschland)生まれシッチェス(バルセロナ)育ち シッチェス住ワンです♪ ![]() Leonie (Lenie) レニィ Lady Leonine vom Flohbusch FCI VDH/DTK-Nr:15Z0333L 2015/11/13〜 ハノーヴァー(Hanover, Deutschland)生まれ、2016年2月26日よりシッチェス住ワンになりました。 ![]() ☆☆ Festival 2010♪ ☆☆ お祭り報告 < 2010.Aug.22~26 > ★ Festa Major 火祭り 悪魔君がやってきた! No.1, 2, 3, 4, < 2010.July.9~13 > ★ Gay Pride 2010 @ Sitges ゲイの祭典 2010 @シッチェス No.1, 2, < 2010.Jun.26 > ★ Beach Rugby Seven 7x7 ビーチ・ラグビー大会 No.1, 2, 3, 4, 5, < 2010.Mar.21 > ★ 52nd Barcelona-Sitges Internacional Vintage Car Rally 第52回ヴィンテージ・カー・ラリー No.1, 2, < 2010.Feb.18-24 > ★ Sitges Carnival 2010 カーニバル♪ No.1, 2, 3, 4, 5, ** お祭りIndex ** (Festival Index) 2009 2008 ☆☆ 犬連れ旅行2010年☆☆ (Travel with dogs) 我が家は旅も・・やっぱりスローライフ♪ 最近ワンコと一緒に旅したのは、、 クリックしていただくと記事Indexにリンクします。 <2010.Jun.5~Jun.12 > 南仏旅行2010 第二弾 サクランボ三昧そして、「フランスの最も美しい村」の一つにも行きました♪ <2010.Apr.26~May 4> 南仏旅行2010 第一弾 牡蠣三昧の旅でした♪ <2010.Feb.21~Mar. 5> アンダルシア&ポルトガル旅行 念願のアルハンブラ宮殿にも行きました。 <2009 Dec.31~2010 Janu.7> コスタ・ブラバ旅行 スペイン式のカウント・ダウンとニュー・イヤーをホテルで過ごしました。 ** 犬連れ旅行Index ** ☆rudy-love-111へ☆コンタクト☆ 最新の記事
カテゴリ
全体 Festival・Event 街を歩けば・・・ 街のプチ芸術 海と太陽の表情 The ワンコ スペインのワンコ達 今日のRudy RUdyのお出かけ Rudyの手作り食 お店紹介 Rudy&Lina お茶タイム♪ リナ&レニー 食 生活便利帳 我が家の食卓 日々の事 友との集い プランター菜園&ガーデニング ちょっとお出かけ♪ デイ・トリップ アンドラ公国・フランス旅行 カナリア諸島☆テネリフェ島旅行 スペイン国内旅行 リタイアメントライフ お取り寄せ便 スペイン生活手続き関係 スペイン事情 はじめまして☆ルディです はじめまして。 お知らせです ちょっと特別な日 Rugby Club Sitges ポルトガル観光 Index 日本旅行 お菓子作り 出来事 我が家の食卓・食材編 お散歩 ルディ&リナ健康手帳 イタリア旅行 自家製天然酵母パン作り ちょっと素敵な物 リナ ベルギー旅行 リナ & レニィ 以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 more... タグ
Rudy&Lina(380)
風景(374) 料理(243) Rudy(240) 食(232) フェスティバル(178) 旅行(176) Sitges(163) Japanese Food(144) 植物(115) スペインのもの(76) Dog(64) 野菜&フルーツ(64) Friends(57) バルセロナ(54) リタイアメントライフ(39) イベント(35) プチ・国際交流(33) Sports(30) Japanese Class(29) 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||